私は今日はまた18きっぷで名古屋へ帰る途中にネットカフェから書いております。
さて、今日は地震の話です。
5月末と7月末に東北で大きい地震がありましたね。
東海地震もいつ来るかと言われています。
7月に、姉妹で鎌倉高校の文化祭を見に行って、
その帰り湘南海岸で仙道が釣りをしていた場所などを探していたんですが、
その時私はちらっと、
「ここ(湘南海岸)ってもし地震がきたらかなり危ないところではあるなあ」と思っていました。
何が危ないかというと「津波」です。
震源地が近い場合津波は早ければ3分くらいで来てしまうことがあるんですが、
江の島〜腰越付近の海岸だと、地形的にも、駅の方までずーっと真っ平らで、
高台のような場所がないんですよ。
海を見ながら、「うーんもし今ここで地震が来ちゃったら、
スラムダンクにはまったあげく津波にさらわれたんじゃ親は泣くよなあ…。
とりあえずカメラ放り投げて逃げなきゃいけないかなあ…」
などともちらりと考えていました(^^;)
まあそんなことは数十年に一度のことなんですが、
関東大震災の時は、腰越漁港にも6〜7mの津波が来たそうで、
歴史的にはもっと大きい津波もあったようです。
東海地震が起きた場合にも湘南にも3m程度の津波が来る予想になっているそうです。
私の出身の岩手県は昔から津波が多いところだったので、
祖父や父などから「とにかく津波は一刻を争う」ということを聞いてきたんですよ。
というわけで、万一うちのサイトの巡礼ツアーを見て湘南に行って事故に遭ってしまう人がいては困るので、海岸にいて揺れを感じたらすぐに避難してくださいね。
しかしお読みの方に下手に不安をあおるつもりはありませんので、
「万が一、海岸近くで地震がきた時の心得」ということで、心の奥に留めておいていただくだけで十分です。
◆万一の際のポイント◆
・避難は徒歩で。(車のほうが速いようにみえても、渋滞になることが多いです)
別の場所に置いた荷物などはいったん諦めましょう。
・もし近くに高い場所がなければ、3階建て以上のなるべく高い建物やマンションなどの
上に避難しましょう。(階段で)
・鎌倉高校前駅周辺であれば、駅からすぐ坂になっていますから、
坂を駆け上がって鎌倉高校の敷地内が一番安全だと思います。
(鎌倉高校は広域避難場所にもなってます)
・江の島の中にいる場合は、そのまま江の島の高い方へ登りましょう。江の島の上の方なら大丈夫だと思います(たぶん)。
・津波は1度だけではなく、第2波、第3波のほうが大きいことも多いので、
いったん波が引いても海の方へは戻らないようにしましょう。
まあ日常では怖がることはないと思いますので
モデル地巡りを楽しんでいただきたいと思っております〜(^^)/